超個人的ニュース

ニュースという名の日記です

独断ニュース(11/24〜11/30)

今週あった個人的に気になるニュースをまとめた。

 

クオリティよりも「コスパ」重視…1話1分「縦型ショートドラマ」製作の知られざる舞台裏

gendai.media

 

現代のユーザーは芸術性の高さよりも,早く,わかりやすく,面白い作品を好んでいることがよくわかるニュースであった。TikTokやリールなどのショート動画に慣れしたんだ世代からすると,じっくり映画を2時間見るとか簡単なことではないのかもしれない。


記事の中で,ショートドラマに求めているのはファストフードのようなもの,とい表現が印象深かったです。一つにエンタメと言っても,多様な楽しみ方が生まれているように思った。

 

5G出遅れ、巻き返す「IOWN」 省電力・低遅延、NTTの新通信基盤

www.asahi.com

発信元から受信先までの通信をすべて光信号にすることをアイオンと呼ぶらしい。従来の通信では,光信号と電気信号を相互に変換する処理が必要で,変換のたびに電力が消費され,遅延も発生する。

 

これにより,省電力・低遅延が実現し,遠隔手術,0.3秒で1万本の映画のダウンロード,さらにディスプレーや電池技術の革新が進めば,スマホの充電が年1回で済むようになるという。

 

1万本の映画をダウンロードできても,一生かけても見られないだろうと思う反面,電池の充電が年1回で済むのは,嬉しいなと思う。世界的にも競争が進んでいる分野であり,日本の技術に期待したいところであった。

 

ドバイ移住がじわじわ人気 “お金持ちの街”実は住みやすい? 治安良好&不動産格安

news.tv-asahi.co.jp

犯罪率が日本よりも低く,日本の東京23区のタワーマンションの価格よりも安いため,移住者が増えているということであった。レジャーも多く,多国籍で,インターナショナルスクールも他の国と比べると安いため,子育てする環境としても良いらしい。

 

中東で,石油国だから,治安が悪かったり,物価が高かったりするのかと思っていたが,そういうイメージとは現実は違うことに驚いた。ただ,移住するのはフルリモートが許されるようなITエンジニア職とかに限られるのかな。仕事なさそうだし。

 

世界のテニス人口が1億人超え 5年前に比べ25.6%増加 ITF

mainichi.jp

世界的にテニス人口が5年前より25.6%増えていることに驚いた。特にアジアで多いらしい。スター選手の影響というが,サッカー,バスケ,野球だってスター選手が出ているのだから,テニスに限ったことがないと思うのだが…。

 

生涯スポーツとしてできること,道具に対するコストが他のスポーツと比較して安価なこと,が人気の理由なのかな。具体的な理由を知りたいと思った。

 

G-SHOCKの次はサ時計? サウナーを狙った「12分計」誕生の舞台裏

www.itmedia.co.jp

スマートウォッチを身につけているサウナーがいたが,彼らは心拍数を把握するためにつけているように思われ,時計としての機能はそこまで大事にしていない。サウナ部屋には基本的には時計があるし。

 

ただ,一部のサウナ施設では,時計が置かれていないから,ニーズはあるのかと思うが,そのようなサウナ施設にこの時計を買うようなサウナーはいかないと思われる。

 

そのため,おしゃれや話題性のために買う人がいるレベルのかなと思う。デザインは可愛いし。まだ発売されておらず,12/2から「マクアケ」で販売されるそう。